星野源のドラえもんの主題歌とは?

逃げ恥のドラマ主演や主題歌『恋』、NHK大河ドラマ『真田丸』出演や、NHK朝ドラ『半分、青い。』の主題歌抜擢と今大ブレイク中の星野源さん。
そしてついに国民的アニメ『ドラえもん』の劇場版の主題歌にも抜擢されました。
今回はそのドラえもんの主題歌である『ドラえもん』についてお伝えしていきます!
目次
星野源さんのドラえもんの歌詞は?
星野源さんがドラえもんの新作映画「映画ドラえもん のび太の宝島」のために作られた主題歌『ドラえもん』。
まずはどんな曲か聞いてみてくださいね。
(曲も良いですがMVもすごく面白いですよ!)
『ドラえもん』TV初披露の時の源さんの登場&階段を降りるシーン😆
今日も登場&階段降りる所が楽しみです!!👍笑#星野源#Mステ pic.twitter.com/ebA0dSG5sv
— お空 12.17幕張👍 (@Soragensan128) 2018年8月31日
MVに出てくる星野源さん、のび太を意識しているかのような髪型でメガネをかけていて可愛いですよね。
いつもならもっと髪をワックスで遊ばせたりしているのに、今回はアレンジ少なめですし、完全にのび太を意識しているのだと思われます。
今回の星野源さんのドラえもんは、の歌詞の中に沢山あるキーワードがちりばめられています。
これまで劇場版ドラえもんの主題歌になった曲の中でも一番ドラえもんを意識して作られていて、歌詞の意味がわかると余計にこの曲を好きになりますよ♪
『少しだけ不思議な』
藤子・F・不二雄先生は、SF(サイエンス・フィクション)のことを「少し不思議」の略なんだと解釈されていたということもあり、そこからこの星野源さんの歌詞中にも”少し””不思議”という表現をされています。
本当の藤子プロのファンでないと知らないことですからね。源さん本当素晴らしいです。
『普段のお話』
ドラえもんは毎日が非日常のアニメではありません。のび太とその仲間たちの繰り広げる日常をテーマにしたアニメです。
なのでここでは普段の話と言っているんですね。
『指先と机の間には』
これは藤子先生の指と机の間にある原稿用紙のことを言っていますね。
藤子先生が描く原稿用紙の中にはドラえもんたちのストーリーが繰り広げられる。
『ここにおいでよ 一緒に冒険しよう』
劇場版のドラえもんはいつものメンバーに+誰かオリジナルキャラクターが必ず仲間入りしています。
このことから、一緒に冒険しようはのび太とドラえもんメンバー以外の君たちもこっちにおいでよ!と誘っている意味合いですね。
『落ちこぼれた君』⇒のび太
『出来すぎあの子』⇒出木杉君
『機械だって涙を流して震えながら勇気を叫ぶだろう』⇒ネコ型ロボットだけど感情のあるドラえもん
『拗ねた君』⇒スネ夫
『静かなあの子』⇒しずかちゃん
『彼の歌も誰かを救うだろう』⇒ジャイアン
『台風だって心をいためて愛を込めてサヨナラするだろう』⇒台風のフー子
台風のフー子がなぜここで歌詞にでてきたのかはわかりませんが、この台風のシーンはおそらく、台風のフー子がのび太たちを守るために本物の巨大台風とぶつかり合い、自分の身が消えてしまうのを覚悟しながら戦ったシーンのことだと思われます。
もしかすると星野源さんの中でフー子が出てくる『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』が一番お気に入りの映画なのかもしれないですね。
こうしてみると、このドラえもんの歌詞はほとんどが登場キャラクターのことを指していて、さらに世界観も完全にドラえもんですね。
まさに映画のために作られた曲と言えます。
あと、曲名を初めて見た時、びっくりしませんでしたか?
ドラえもんの曲がドラえもんって、「そのまま!?」ということに(笑)
このタイトルには実はすごい秘密が隠されていたんです。
実は今回の曲みたいに、「ドラえもん」が曲のタイトルになるって凄いことなんですよ。
アニメのタイトルがそのまま曲のタイトルになるというのは、近年ではすごく稀なことなんです。
普通のアニメだと、アーティストが出した曲が⇒アニメの主題歌に抜擢されるという流れが普通ですよね。
特に平成生まれはそれが当たり前だと思うのですが、実は昭和のアニメはそうではなかったんです。
例えば…
『となりのトトロ』
『ひぐらしのなく頃に』
『崖の上のポニョ』
『アタックNo.1』
『忍者ハットリくん』
『ハヤテのごとく!』
は、アニメの名前がそのまま曲名になっていて、OPやEDになっています。
昭和ではアニソンと言えば、アニメのキャラクター名や必殺技が盛り込まれ、『アニメに合わせて曲を作る』のが普通でした。
例えば宇宙戦艦ヤマトは、サビが「宇宙戦艦、ヤマトォ~~~!!!」ですよね。
アニメを軸にして作られているので、曲調もアニメにピッタリ合っていて必殺技や登場キャラクターの名前も入っていてとても覚えやすいものでした。
ですが1980年代以降は、レコード会社が違った販売方法をとるようになったんです。
それは、タイアップセールスという手法で、名探偵コナン・スラムダンク・ドラゴンボールGTなどの主題歌をヒットさせていきました。
要するにこの頃からアーティストがアニメに乗っかって相乗効果で曲もアニメも売り上げるという形になっているので、曲の中にはアニメを匂わせるものは入っていないんです。(主題歌とアニメが完全に切り離されて別になっており、曲にはキャラ名や必殺技などが入っていない)
特に名探偵コナンでは、B’z、ZARD、倉木麻衣といった、音楽制作会社ビーイングに所属しているアーティストに担当させるようにしてアニメとともに音楽の売上を上げています。
その流れでずっと来ていたにも関わらず、この国民的アニメ&海外でも有名な『ドラえもん』の主題歌のタイトルにドラえもんという固有名詞を入れることは異例でした!
タイトルがドラえもんになったことについて星野源さんはこう答えています。
『恋』って曲を作った時もそうでしたけど、知らない人がいないっていう言葉をタイトルにすることってものすごく面白いと思ったし、ものすごくわくわくしたんですよね
ドラえもんっていうタイトルを許してもらえないと思うんですけど、楽曲とか歌詞を聴いていただいて、藤子プロの皆さんとか、関係者の皆さんとか、本当にいろんな方がですね。協力してくださって特別に許可していただいて、このタイトルをつけることができました
これまで星野さんと同じように劇場版のドラえもんの主題歌を担当したアーティストはたくさんいました。
平井堅、miwa、スキマスイッチ、ゆず、山崎まさよし、秦基博、Perfume、福山雅治、綺香といったどのアーティストも超実力派。
知らない人が居ないのでは?といえるくらいのアーティストです。
その彼らが主題歌になった時には、歌詞には映画の世界観は入っていてもキャラクター名などの固有名詞は入っていませんでした。
もちろんドラえもんの固有名詞を勝手に使うことは絶対に出来ないので、様々な映画関係者に許可をえて今回このタイトルになってるんですね。
アーティストとのタイアップセールスの手法が使われている今、ドラえもんのような超大作にそのままのタイトルを付けることができた星野源さんは、特別な存在なのかもしれないですね。
このエピソードに対してTwitter上でも、星野源さんの人徳を褒めるファンが沢山いました。
『ドラえもん』の発売日や収録曲、初回限定盤について
星野源『ドラえもん』は2018年2月28日に発売されています。
収録曲は、
1.ドラえもん(『映画ドラえもん のび太の宝島』主題歌)
2.ここにいないあなたへ(『映画ドラえもん のび太の宝島』挿入歌)
3.The Shower
4.ドラえもんのうた(House ver.)
通常版 1,278円
で現在も楽天にて販売されています。(※2019/02/26時点です。)
初回限定版にはCD+DVDとなっていて、DVD『ViVi Video』では、
・ニセ明をスキーに連れてって
星野源の友人であるニセ明さんが世界進出に向けて“PR映像”を制作するというコメディが入っています。
かわいいなあと思って#星野源のドラえもん#ニセ明をスキーに連れてって pic.twitter.com/FwyiDv9gh6
— mayu@星野源 (@gen_tbyk) 2018年2月23日
・厳選弾き語りライブ映像(テレビ朝日ドリームフェスティバル)も収録されています。
これは2016年に開催されたテレビ朝日の「ドリームフェスティバル」にて披露した、一夜限りのライブ映像を初収録されていますね。
収録曲:化物/地獄でなぜ悪い/恋/SUN
・星野源と友人によるコメンタリー付
ちなみにですが、このMVの撮影中、星野さんは高熱を出していたみたいです。
39度の熱を出しドラえもんのMVの撮影を済ませハワイに行った話を聞いて流石プロ!と思えない自分がいる。41度の熱を経験して辛さがわかってるだけにMV観るとあゝこの時はと思ってしまいそう。だから源さんは色々話さないできたのだろう。辛いのを辛いと言えるようになってよかった#星野源#アイデア
— nokko@星蘭 (@siran32aki) 2018年10月17日
熱があるようには全く見えないMVでしたが、それだけめちゃくちゃハードスケジュールで動かれているんでしょうね。心配になります。
こうして星野源さんは、
逃げ恥⇒結婚適齢期の男女の心をがっちりゲット
恋ダンス⇒10代~20代前半の若い男女をがっちりゲット
NHK朝ドラ⇒中高年の男女をがっちりゲット
そして国民的アニメのドラえもんの主題歌によって…ちびっこのハート&お母さん層をがっちりゲット。
もう星野源戦略は完璧ではないでしょうか…(笑)
完全に、事務所アミューズの力によってグイグイ波乗りしている状態ですね!
おまけ
ドラえもんによる、タイトルコール。
ドラちゃんに言ってもらえるってすごいことですよね!星野源さんさすがです。
ドラえもんが星野源さんって言ってるのが
可愛くて、すき pic.twitter.com/dLd5dlrVmE— 鮭とば (@saketobagen) 2018年10月1日
ドラえもんの楽譜ダウンロードサイト&最安値まとめ
映画「ドラえもんのび太の宝島」テーマ曲「ドラえもん」の各楽譜を用意されているサイトを一覧でまとめてみました。
1つの楽譜につきいくらで販売されているかもリサーチしましたのでぜひお好きなサイトに飛んでみてください。
※楽譜によったらアレンジ付きになっているので注意してくださいね。
ぷりんと楽譜さんでは、
・ピアノ(ソロ) 入門~初級
・ピアノ(ソロ) 中~上級
・ピアノ(弾き語り)中級
・ピアノ(連弾)初~中級
・ピアノ(ソロ)初~中級
・アンサンブル(フルスコア+全パート)初級
・メロディ
・ギター(コード)
・ギター(弾き語り)初~中級
が用意されていました。
とても種類が豊富なのとギターでの楽譜があるのが嬉しいですね!
楽譜データは1つ432円でした。
ピアノの本棚さんのサイトでは手の置く位置など細かく載っていてわかりやすい楽譜が販売されていました。
楽譜の価格はあいにくサーバーメンテナンス中とのことで確認することが出来ませんでした。
こちらではピアノの初級編の楽譜が販売されていました。
楽譜は1つ360円でした。最安値かもしれません。
アットエリーゼさんでは豊富に楽譜を取り扱っていました。
・ピアノソロ(初級、初中級、中級、中初級)
・ギター弾き語り譜
・メロディ譜
・アンサンブル譜
の種類があり、楽譜は1つ240~540円でした。
上記のサイトの中からお好きなものを購入してみてくださいね。
星野源さん主題歌に隠された「ぼくドラえもん」の秘密
諸事情により、最近になって初めて星野源の「ドラえもん」をまともに最初から最後まで通しで聴いたんですが、間奏の部分が「ぼくドラえもん」のメロディを引用してることに4回目くらいで気づいた時めちゃくちゃ感動してしまいました…
— 絶望の果てに希望を見つけ太郎 (@tyo_heiki) 2018年11月10日
先ほどはタイトルがアニソン界の歴史を遡っても凄いことをお伝えしました。
ですが、それだけじゃなかったんです。
なんと曲の中にもしっかりとドラえもんが組み込まれていました。
まず、歌詞の中には故・藤子・F・不二雄先生の言葉や、ドラえもんのキャラクター名が入っています。
そして間奏部分には『ぼくドラえもん』という曲のメロディになっているんです。
(気付かなかった方は、再度先ほどのyoutubeを見てみてくださいね!)
間奏部分に「ぼくドラえもん」のメロディを入れることは星野源さん本人が思いついたようで、“これを思いついた時はゾゾゾッてきまして、これはやるしかない!みたいな、絶対にやりたい!と思って”と熱く語られていました。
メロディを入れることも歌詞のなかにドラえもん要素を入れることも、藤子プロの許可や協力がなければできないことでした。
そういった面でも藤子プロ・小学館サイドの新作映画への意気込みや星野源さんへの“期待”が感じられますね!
星野源さんもメロディ使用に関する許可に関して、
(ぼくドラえもんのメロディを)作曲をされた菊池俊輔先生にご許可をいただきまして、本っ当にありがとうございました。本当にすごい大先生なんですけど菊池先生、特別に許可をいただきまして
今までドラえもんの主題歌を担当してきたアーティストのなかで、ドラえもん要素が少なかったのは、「許可が出されないからそういう曲が出来上がらなかった」のではなく、星野源さんのように「曲の中にドラえもん要素をいれてもいいですか?と提案する人がいなかった」というのもあるのではないでしょうか。
やはりドラえもんの制作側からしても、提案してくれるくらい熱のある人の方が協力したい!となりますもんね!
ジャケット写真も、ドラえもんの四次元ポケットから登場したかのようなイラストで、ドラえもんこと藤子プロが全面協力していることがわかりますね。
まとめ
ここまでをまとめると、
・ドラえもんの主題歌のタイトルがそのまま「ドラえもん」なのは異例
・歌詞の中に含まれるキャラクターを匂わせるキーワードや、間奏の部分の「ぼくドラえもん」のメロディは藤子プロの全面的な協力のもと制作された。(裏で多くの人間が動いただろう)
・星野源は上辺でドラえもんが好きなのではなく、本当に好きな本物のファンである。
でもやはり私が個人的に思うことは、先ほども書きましたが、ドラえもんの主題歌に抜擢されたアーティストはこれまでにたくさんいたが、曲自体をそのままドラえもんに寄せていこうとした人がそもそも居なかったんじゃないかと思います。
というのも、劇場版ドラえもんの主題歌を作ってと星野さんが頼まれたのか、ドラえもんの曲を作ったら後々劇場版の主題歌に抜擢されたのか、どっちが先なのかはわかりませんが、とにかくここまで藤子プロの全面協力で丸ごとドラえもんの曲を制作できたというのは本当に凄いことだと思いますね!
今後のアニメ界にも良い意味で影響を及ぼしたのではないでしょうか。